トップマネジメントの多様性は会社の業績を高める?

ビジネスの世界でも統計的な手法で色々な知見を見出すというのは良くあることだけれども、人事政策の分野でも使われている。ぼくが働いている会社でも、大規模な社員対象の意識調査をもとに色々なプランニングをしているそうな。さて、今週のMcKinsey Quarterlyには"Is there a payoff from top-team diversity?"というタイトルのちょっと面白い記事がある。

多様性が高いほど、異なるパースペクティブを取り込み、幅広い顧客ニーズに応えるより良い経営ができるというのは理論として納得がいくけれど、それを実証的に示そうとしたもの。彼らは2008-2010年の間でフランス・アメリカ・ドイツ・イギリスの企業を対象にしてトップマネジメントの多様性と会社の業績に相関があるか調べた。定量的に多様性をはかる指標としては、女性比率と外国人比率のふたつを用いている。外国人の比率を用いるのは経営陣の文化的バックグラウンドの多様性をはかるためである。会社の財務指標としてはROEとEBIT(Earnings before interest and taxes) marginを用いている。

その結論はというと、『トップマネジメントの多様性が高いほど、会社の業績は良い』。直感と整合するから何を今更という感もなくはないけれど、それをデータで示しているという意味では貴重だ。多様性の高い会社上位4分の1にはいる会社と下位4分の1の会社を比べると、多様性の高い会社のROEは53%ほど高く、EBIT marginは14%高い。できれば元データの二次元散布図をみたいところ、もしくはそれぞれのグループのROEとEBIT marginの分散の度合いを見て平均値の間に優位な差があるのかどうか細かく見てみたいけれども。

また回帰分析の結果、マネジメントの多様性とROEの間のCoefficientは+9.89 *1とのこと。文字通り受け取ればマネジメントの多様性が1単位あがるごとにROEは約10単位あがるということだけれども、マネジメントの多様性の単位がはっきりとは書いてないのでその辺はいまいち良くわからない。まあそんな細かいことはともかく、多様性と業績に相関があるということそのものが示されているというのは面白い。



(引用: McKinsey Quarterly "Is there a payoff from top-team diversity?")


さて、では多様性と会社の業績の間に因果関係があるのかどうかというと、そこはまだ検証できていないとのこと。交絡要因としてはいろいろありうるだろうけれど、例えば「先進的な物事に取り組むinnovativeな企業ほど業績が良く、かつそういった会社は人事政策に関しても先進的である」なんてことはあるかもしれない。他にも企業の多国籍展開の度合いなんかをみてみると面白そうだ。また、トップマネジメントだけでなく、一般社員の多様性が業績に正の効果をもたらすのかどうなのかというところも興味深いね。

なお採用戦略やフレックス・ワーク制度、時短制度、育児サポートなどいろいろな制度的なサポートで働く女性を支援し、優秀な女性の維持に努めているいくつかの企業の事例も紹介されている。多様性というのは女性を増やす、外国人を増やすというだけに限らないけれども、まず隗より始めよという意味では取り組みやすいエリアだろう。多様性を戦略とするという会社も欧米ではたくさん出てきているようだけれども、日本の企業はどうなんだろうか。『多様性が戦略的な強みとなりうる』ということを認識して積極的にすすめている会社はそもそもどのくらいあるのだろう。こういう研究を日本企業を対象にやってみても面白そうである。
元記事はわずか3ページでさくっと読める。詳しくは下記より。
Explore our featured insights | McKinsey & Company